おしらせ一覧
「1970年 大阪万博の軌跡 2009 in 東京」が開催
タイトル 1970年 大阪万博の軌跡 2009 in 東京
開催日 2009年1月22日(木) ~ 2009年2月8日(日)
会場 国立科学博物館(東京・上野公園)
主催 日本万国博覧会記念機構、国立科学博物館
毎日放送、毎日新聞社
協賛 (財)日本ユニフォームセンター
博覧会当時に実際に展示していた貴重な資料をはじめ、今の社会に普及したものも比較展示し、未来に夢を見た科学技術を披露します。日本館に展示していた巨大タペストリーやロボット文楽人形、電気通信館のワイヤレスフォン、サンヨー館の人間洗濯機、テーマ館「生命の樹」に取り付けていた生物群の模型、各パビリオンのユニフォームなどが展示される予定です。当資料コレクションも一部展示されています。
「21世紀の薬箱」が開催
タイトル 21世紀の薬箱 新しい医療文化の形成
開催日 2008年10月31日(金) ~ 2009年12月20日(土)
会場 大阪大学総合学術博物館 待兼山修学館
主催 大阪大学総合学術博物館
共催 大阪大学大学院薬学研究科
新しい医療文化の形成の鍵となる「洪庵の薬箱」から、大阪大学の国際的な薬物探究の歴史をたどり、21世紀の薬箱にふさわしい新たな薬物の探索・薬物治療の開発に関する最先端の研究を紹介します。当資料コレクションも一部展示されています。
「団塊世代のブームとクルマ」が開催
タイトル 団塊世代のブームとクルマ
開催日 2008年10月15日(水) ~ 2009年3月29日(日)
会場 トヨタ博物館本館2階 特別展示室
主催 トヨタ博物館
団塊世代が創った様々な「時代のブーム」を振り返り、団塊世代の価値観や生活スタイルが、どのようにクルマやクルマ文化史に影響を与えたかを考察します。当資料コレクションも一部展示されています。
「近代京都研究」が出版
タイトル 近代京都研究
発行日 平成20年8月
発行所 株式会社思文閣出版
編著者 丸山宏、伊從勉、高木博志
価格 9,000円+税
当資料コレクションから「御大典記念事業にみる観光振興主体の変遷」京都光華女子大学 国際英語学科講師 工藤泰子氏著に1928年大礼記念京都大博覧会の絵葉書が掲載されました。
「イベント学のすすめ」が出版
タイトル イベント学のすすめ
発行日 平成20年9月
発行所 株式会社ぎょうせい
編著者 イベント学会
価格 2,600円
当資料コレクションから
「Ⅰイベント学の広がり 8.都市工学・建築 イベントと都市研究」大阪府立大学産学官連携機構教授・橋爪紳也氏著に
1903年 銅版刷「第五回内国勧業博覧会眞景」
1903年 「大林エレベーター」(「風俗画報」明治36年9月25日)
1948年 復興大博覧会 吉田初三郎が描いた博覧会前景絵葉書
が掲載されました。