大阪市水道創設40周年記念水道博覧会

管理コード:990
開催日程:1934年08月03日(昭和9年)~1934年08月26日(昭和9年)
開催地:大阪府
会場:高島屋
主催:大阪市水道局
入場者:0人
納涼がてらに水道の知識が得られるという、日本で最初の水道にテーマを絞った博覧会であった。しかし、百貨店の集客イベントであることには違いない。第1会場は8階屋上で、納涼大瀑布として間口約20メートル、高さ10メートルの大瀑布をつくり、大納涼園を現出させた。また、雨の一滴が上水道になるまでの道程を、点滅装置による大パノラマとして展開したほか、柴島水源池、急速濾過池、下水道処理場などの実物模型を展示し、その実演をして観客に暑さを忘れさせた。第2会場は4階で、入り口には大阪水道部作の女神像の噴水が立ち、電動照明装置による光りに輝く滝を流し、会場に涼感を与え、壁面に水道の各統計と利用状況や、衛生試験所による水と衛生、恵まれた大阪の水など、参考資料や図表、模型などによって展示した。
資料の閲覧・貸し出しを受け付けています。(事前予約制/平日のみ)
貸し出し依頼は、博物館等の公共機関のみに限ってお受けしています。
閲覧・貸し出しをご希望の場合は事前に以下まで連絡をお願いします。
株式会社乃村工藝社 情報資料室
TEL 06-6649-3331 FAX 06-6649-3335
<資料閲覧場所>
大阪市浪速区難波中2丁目10番70号 パークスタワー19階
株式会社乃村工藝社 大阪事業所
公開している資料の年代は明治から平成に至る広範なものです。博覧会の主催団体の解散もあり著作権の確認が行えないものが大多数です。著作権の所有に関してご一報いただければ幸いです。