NOMURA

博覧会資料COLLECTION

復興大博覧会

復興大博覧会

管理コード:816
開催日程:1948年09月18日(昭和23年)~1948年11月17日(昭和23年)
開催地:大阪府
会場:天王寺夕陽丘
主催:毎日新聞社
入場者:1,600,000人

この博覧会に関連する資料を見る
【資料件数:11件】

戦後いち早く小規模な博覧会が2、3回開かれたが、本格的な博覧会として開かれたのがこの大阪の復興大博覧会であった。会場は天王寺公園から上本町8丁目一帯の通称、夕陽丘の高台で、大阪復興の大局からみて都市計画に結びつく格好の場所であった。終戦3年目でようやく祖国再建の声があがりつつあったが、政治の貧困、経営不振、国民の無気力から復興の端緒をひらく世直しとするとしたもので、これに大阪府、市も全面的に賛同。資材や物資の調達困難な時期であったが、諸問題を克服しながら開催にこぎつけた。復興記念歌(テーマソング)が、サトーハチロー作詞、古関裕而作曲の「恋し大阪」が、人気歌手・藤山一郎の美声によって街中に流され、復興気分を盛り上げた。会場には復興館をはじめ農業機械館、記念館、貿易館、科学館など約20館が建てられた。そして本館のうち8館は特に本格的建築として閉会後売却する。また、場内にモデル住宅を建て、これも閉会後譲渡するという画期的な構想で、外囲いをはずすとそのまま復興新市街となるようになっていた。このようにこの博覧会は極めて実質的で、かつてない遠大な計画のもとに実施されたのである。そして、戦後の虚脱状態から抜けきれなかった人々に、明るい希望と建設の喜びを与え復興への途をうちたてた。乃村工藝社実績「観光館」「自動車館」「屋外演芸場」(社歴&社史「70万時間の旅3」より)

検索結果一覧へ戻る

博覧会検索

博覧会資料検索

資料の閲覧・貸し出しを受け付けています。(事前予約制/平日のみ)
貸し出し依頼は、博物館等の公共機関のみに限ってお受けしています。
閲覧・貸し出しをご希望の場合は事前に以下まで連絡をお願いします。

株式会社乃村工藝社 情報資料室
TEL 06-6649-3331 FAX 06-6649-3335
<資料閲覧場所>
大阪市浪速区難波中2丁目10番70号 パークスタワー19階
株式会社乃村工藝社 大阪事業所

博覧会資料に関するお問い合わせ

公開している資料の年代は明治から平成に至る広範なものです。博覧会の主催団体の解散もあり著作権の確認が行えないものが大多数です。著作権の所有に関してご一報いただければ幸いです。

博覧会・博覧会資料検索に戻る