NOMURA

博覧会資料COLLECTION

伊勢志摩国立公園観光と平和博覧会

伊勢志摩国立公園観光と平和博覧会

管理コード:813
開催日程:1948年03月31日(昭和23年)~1948年05月31日(昭和23年)
開催地:三重県
会場:宇治山田市倉田山公園ほか
主催:宇治山田市・宇治山田商工会議所
入場者:650,000人

この博覧会に関連する資料を見る
【資料件数:19件】

昭和21年、戦後初めて宇治山田市の伊勢志摩地域一帯が国立公園の指定をうけたのを機に、平和日本と産業日本の建設を謳い、宇治山田の観光復興を促進するとして戦後いち早く開催した博覧会である。会場は倉田山中央公園をメインとして、西会場、外宮前会場、宮前会場の4カ所で、中央会場には日本各地の工業製品を展示した。ほか国産館、貿易館、機械館などが建ち、アメりカ文化館は既設の徴古館を改築して利用。展示は宗教、政治、教育、交通、農業、住生活などと国連の紹介などを行った。西会場には観光館、演芸館、美術館、子供科学館などがあり、観光館では近鉄の宇治山田駅を転用し、大阪鉄道、三重交通、交通公社などや高山市からも出展した。子供科学館は火星ロケットのジオラマや、NHK名古屋放送局も子供たちとの交流イベントを実施した。外宮会場には文化館が特設され、農機具館のほか娯楽施設として、歓楽街が設けられ海女館や演芸館が人気を呼んだ。宮前会場では理想的な復興住宅の設計コンクールが行われた。この博覧会は開会前の宣伝活動がユニークで、集団お見合い大会を開いて、報道陣を宇治山田に集め大々的に報道したり、前売り券の懸賞品に文化住宅、花嫁道具、牛などが当たるなどで人気を煽り、入場者65万人を集めた。乃村工藝社実績「観光館」「子供の科学館」設計制作施工(社歴&社史「70万時間の旅3」より)

検索結果一覧へ戻る

博覧会検索

博覧会資料検索

資料の閲覧・貸し出しを受け付けています。(事前予約制/平日のみ)
貸し出し依頼は、博物館等の公共機関のみに限ってお受けしています。
閲覧・貸し出しをご希望の場合は事前に以下まで連絡をお願いします。

株式会社乃村工藝社 情報資料室
TEL 06-6649-3331 FAX 06-6649-3335
<資料閲覧場所>
大阪市浪速区難波中2丁目10番70号 パークスタワー19階
株式会社乃村工藝社 大阪事業所

博覧会資料に関するお問い合わせ

公開している資料の年代は明治から平成に至る広範なものです。博覧会の主催団体の解散もあり著作権の確認が行えないものが大多数です。著作権の所有に関してご一報いただければ幸いです。

博覧会・博覧会資料検索に戻る