愛媛県産業復興松山大博覧会
第1会場には入り口すぐにアメリカ文化館と宗教館がならび、その前に平和の搭がたてられた。中央にある国産館のうしろに貿易館、機械館と愛媛産業館がならんだ。ほか、通信文化館、テレビジョン館、放送館、住宅館、農林水産館、電氣館、金融館、新聞館、開拓館などが建ち、西門を挟んでサーカスと水族館と海女館がならんだ。また、芸能館やこどもの国も設けられた。第2会場の道後公園には、美術館と文化館、観光館がつくられた。第3会場には交通1館と交通2館があり、1館では明治以降の交通、2館では大正以降の交通に分けて展示されたほか、郷土館も地理、産業、文化に分けられた。子供の国もあったが、梅津寺温泉が大きくスペースを取っていた。会場案内・第1会場(アメリカ文化館、宗教館、平和の鐘、事務局、即売店、放送館、電気館、金融館、新聞館、住宅館、農業機械館、休憩所、子供の国、植木園、通信文化館、海女館、売店、特設館、厠(トイレ)、水族館、サーカス、芸能館、自動車展示場、テレビジョン、愛媛産業館、貿易館、機械館、農林水産館、国産館、消防救護所、日光模型、開拓館、農民住宅)、第2会場(美術館、文化館、観光館、売店、無料休憩所、事務局分室、茶室、農民住宅、演舞場、陶工館、防犯展)、第3会場(交通1館・明治以前の交通、交通2館・大正以後の交通、郷土1館・地理、郷土2館・産業、郷土3館・文化、子供の国・大飛行場その他)
資料の閲覧・貸し出しを受け付けています。(事前予約制/平日のみ)
貸し出し依頼は、博物館等の公共機関のみに限ってお受けしています。
閲覧・貸し出しをご希望の場合は事前に以下まで連絡をお願いします。
株式会社乃村工藝社 情報資料室
TEL 06-6649-3331 FAX 06-6649-3335
<資料閲覧場所>
大阪市浪速区難波中2丁目10番70号 パークスタワー19階
株式会社乃村工藝社 大阪事業所
公開している資料の年代は明治から平成に至る広範なものです。博覧会の主催団体の解散もあり著作権の確認が行えないものが大多数です。著作権の所有に関してご一報いただければ幸いです。