NOMURA

博覧会資料COLLECTION

福井復興博覧会

福井復興博覧会

管理コード:762
開催日程:1952年04月10日(昭和27年)~1952年06月10日(昭和27年)
開催地:福井県
会場:福井大学 足羽公園山
主催:福井市
入場者:900,000人

この博覧会に関連する資料を見る
【資料件数:1件】

福井市は89パーセントを戦火で焼かれ、3年後の地震で98パーセントを失うという壊滅的な打撃をうけた。当然ながら福井県を代表する繊維産業も同時に潰えた。戦災と地震のダブルパンチから再起をかけた福井市復興の悲劇を結実させた博覧会で、別名「繊維博」とも呼ばれた。第1会場の福井大学と第2会場の足羽山公園合わせて132.000平方メートルの敷地に、2億5.000万円をかけて会場づくりをした。正面にはテーマ搭を建て、ゲートを入ると大噴水があり、その前に福井復興館が建てられたほか、ほか道元禅師奉賛館、宗教館、メインの“繊維日本”は6館からなり、繊維ホール、繊維の知識など福井の繊維産業を強調した展示であった。ほか交通館、電話館、郵政館、東日本、中部日本、西日本それぞれ国土の産業などを展示したパビリオンが建てられた。また、遊園地や野外劇場、演芸館、ラジオ1952館という施設もあった。第2会場には僕たちの博覧会、私の博覧会や子供の国、おとぎの国、お菓子の国などと、郷土博物館があった。乃村工藝社実績・このプロジェクトで初めて東西合同の体制を組み「福井復興館」「繊維日本館」「繊維知識館」「国土産業館」「宗教館(道元禅師奉讃館)」「芸能館」「観光ガーデン」施工(社歴&社史「70万時間の旅3」より)

検索結果一覧へ戻る

博覧会検索

博覧会資料検索

資料の閲覧・貸し出しを受け付けています。(事前予約制/平日のみ)
貸し出し依頼は、博物館等の公共機関のみに限ってお受けしています。
閲覧・貸し出しをご希望の場合は事前に以下まで連絡をお願いします。

株式会社乃村工藝社 情報資料室
TEL 06-6649-3331 FAX 06-6649-3335
<資料閲覧場所>
大阪市浪速区難波中2丁目10番70号 パークスタワー19階
株式会社乃村工藝社 大阪事業所

博覧会資料に関するお問い合わせ

公開している資料の年代は明治から平成に至る広範なものです。博覧会の主催団体の解散もあり著作権の確認が行えないものが大多数です。著作権の所有に関してご一報いただければ幸いです。

博覧会・博覧会資料検索に戻る