NOMURA

博覧会資料COLLECTION

新日本高崎こども博覧会

新日本高崎こども博覧会

管理コード:748
開催日程:1952年04月01日(昭和27年)~1952年05月20日(昭和27年)
開催地:群馬県
会場:高崎観音山
主催:群馬県、群馬県教育委員会、高崎市
入場者:0人

この博覧会に関連する資料を見る
【資料件数:3件】

白衣観音の立つ会場の遊園地が一部新設され、山頂には眺望絶佳の大飛行搭が建つ。そこに米軍の実物大飛行機とアメリカ館がつくられ、教育文化館、産業館、郵政館、電氣通信館、テレビジョン館、たばこ館、国鉄館、温泉観光館などが建ち並び、地球館と世界の有名建築を野外パノラマにした、世界村が再現された。また、不思議館や水族館のほか、池畔にこどもと動物の群像彫刻がならび、そのまわりを世界一長距離のお猿の列車が走った。場内を象の高子さんが散歩し、260メートル滑降するポブスレットや、東洋で最初の三段型大飛行搭などがあり、子供も大人も歓声をあげて楽しんだ。講和新日本の発足と国鉄高崎線の電化開通を記念し、次の世代を担う子供の福祉を増しその文化的素養を涵養するとともに、高崎観音山公園一帯に恒久的大観光地帯を建設する目的をもって開催。会場約1万坪に視察してきた欧州(ヨーロッパ)及び米国(アメリカ)の近代的な諸構想を基礎とし、あくまでも教育的にして文化的な諸施設を配置し、大人にも子供にも楽しい博覧会を目指す。特に遊園地の各遊器具は東洋初のボブスレッド(ボブスレー)をはじめ、他に類例をみない規模と様式の新鮮な施設を建設。世界各国に対してもすでに本会の開催を通知し全世界の協力を得て本事業を遂行するとともに今回の博覧会を機に主催者として日本文化にいささかなりとも貢献したい所存。施設と内容(アメリカ館、地球館、教育文化館、産業館、テレビジョン館、大野外劇場、マジックハウス、びっくりスタジオ、世界の建築世界村、海底館、望遠台、たばこ館、交通館、郵政電通館、新聞館、こども保険館、温泉観光郷土館、スカウト館、動物園、彫刻像、遊園地、すべり台、シーソー、ブランコ、小鳥村、ボブスレッド(ボブスレー)、飛行塔(空中飛行機)、お猿の列車、遊技場、メリーゴーランド、電動豆自動車)

検索結果一覧へ戻る

博覧会検索

博覧会資料検索

資料の閲覧・貸し出しを受け付けています。(事前予約制/平日のみ)
貸し出し依頼は、博物館等の公共機関のみに限ってお受けしています。
閲覧・貸し出しをご希望の場合は事前に以下まで連絡をお願いします。

株式会社乃村工藝社 情報資料室
TEL 06-6649-3331 FAX 06-6649-3335
<資料閲覧場所>
大阪市浪速区難波中2丁目10番70号 パークスタワー19階
株式会社乃村工藝社 大阪事業所

博覧会資料に関するお問い合わせ

公開している資料の年代は明治から平成に至る広範なものです。博覧会の主催団体の解散もあり著作権の確認が行えないものが大多数です。著作権の所有に関してご一報いただければ幸いです。

博覧会・博覧会資料検索に戻る