第13回全国菓子大博覧会
管理コード:730
開催日程:1954年04月12日(昭和29年)~1954年04月21日(昭和29年)
開催地:京都府
会場:岡崎勧業館、同別館、岡崎動物園
主催:京都菓子協会
入場者:700,000人
全国随一の施設といわれた京都市勧業館と京都動物園を使って、宮内庁貸しの下げの所蔵品数10点を展示、他に関連産業部門の1館を特設。また、京都市の所蔵品や神社仏閣秘奥の供物、旧家の所蔵品も出品され、京都ならではの展示が行われた。会場には京都館、大阪館、兵庫館、岐阜館、愛知館、東北館、北海道館、関東館、九州館、四国館、中国館、北陸館など各府県の出展があり、パン館、米菓館、ビスケット館、チョコレート館などがずらりと並び、それに付随して関連産業館、輸出菓子館、各国文献参考館というのもあった。菓子の夢館には中心に原爆型回転搭が建ち、奇抜な遊戯具が勢揃いした。また、歴史館・神社仏閣館もあり、ここではお茶席を設けて茶菓の接待をして喜ばれた。この回から、初めて全菓博総裁に故・高松宮宜仁親王殿下を推戴、このあと同殿下は第20回全菓博まで名誉総裁を務められ、菓子業界では「お菓子の宮様」と呼称された。
資料の閲覧・貸し出しを受け付けています。(事前予約制/平日のみ)
貸し出し依頼は、博物館等の公共機関のみに限ってお受けしています。
閲覧・貸し出しをご希望の場合は事前に以下まで連絡をお願いします。
株式会社乃村工藝社 情報資料室
TEL 06-6649-3331 FAX 06-6649-3335
<資料閲覧場所>
大阪市浪速区難波中2丁目10番70号 パークスタワー19階
株式会社乃村工藝社 大阪事業所
公開している資料の年代は明治から平成に至る広範なものです。博覧会の主催団体の解散もあり著作権の確認が行えないものが大多数です。著作権の所有に関してご一報いただければ幸いです。