NOMURA

博覧会資料COLLECTION

世界のお茶博

世界のお茶博

管理コード:473
開催日程:1985年10月26日(昭和60年)~1985年11月04日(昭和60年)
開催地:大阪府
会場:大仙公園
主催:堺市 堺市教育委員会 堺文化観光協会 堺市商工会議所 堺農業協同組合
入場者:0人

この博覧会に関連する資料を見る
【資料件数:9件】

茶の湯を大成した千利休をはじめ、多くの茶人を輩出し、茶の湯文化を全国に広めた堺。堺市の南宗寺には利休の墓や、ゆかりの茶室「実相庵」もある。’85は利休居士の号を贈られた(1585年)天正13年からちょうど400年に当たる―などから、その歴史を振りり返り、生活と密着した身近なお茶を見つめ直そうという趣旨で開催された。会場の大仙公園は、仁徳御陵と履中陵に挟まれた文化教養公園。そこに創・健・楽・美・造と5つのテーマ館がつくられ、珍しい茶、変わった飲み方、茶器、茶道具、製造工程などの紹介と試飲コーナーも設けられた。サブテーマは来年この公園で開催される、第37回全国植樹祭を紹介したコーナーがつくられ、会場奧に市内の茶人による茶の湯の席を設け、その向いに世界のお茶、コーヒー、ココア、茶菓子、道具などを展示即売をするバザール館が建てられた。飲み物やお茶に因んだ食事が味わえるフードサーカス館もあり、ヨーロッパの辻芸人やオランダ漫才など、珍しいパフォーマンスが見られる催し広場もあって、茶を生み出した堺を大いにPRした。

検索結果一覧へ戻る

博覧会検索

博覧会資料検索

資料の閲覧・貸し出しを受け付けています。(事前予約制/平日のみ)
貸し出し依頼は、博物館等の公共機関のみに限ってお受けしています。
閲覧・貸し出しをご希望の場合は事前に以下まで連絡をお願いします。

株式会社乃村工藝社 情報資料室
TEL 06-6649-3331 FAX 06-6649-3335
<資料閲覧場所>
大阪市浪速区難波中2丁目10番70号 パークスタワー19階
株式会社乃村工藝社 大阪事業所

博覧会資料に関するお問い合わせ

公開している資料の年代は明治から平成に至る広範なものです。博覧会の主催団体の解散もあり著作権の確認が行えないものが大多数です。著作権の所有に関してご一報いただければ幸いです。

博覧会・博覧会資料検索に戻る