福田繁雄の遊気百倍博
管理コード:416
開催日程:1988年03月12日(昭和63年)~1988年09月25日(昭和63年)
開催地:奈良県
会場:近鉄あやめ池遊園
主催:朝日放送・朝日新聞社・近鉄興業営業推進部
入場者:0人
福田繁雄得意の視覚トリックの作品を会場に展開した遊園地の博覧会。「三次元の歌麿」では有名なミロのヴィーナスを、浮世絵美人のヴィーナス、悲母観音に変身したヴーナス、木彫のヴィーナス、砂でつくったヴィーナス、釘で作ったヴィーナスなど。「海を切り離すことは出来ない・日本丸」では数千本の金属ばさみの集合が創り出す日本丸の2メートルあまりの影が、意味するのは、地球の海は、地球人の世界。「ポスタースフィンクス」の場面では、スフィンクスとは、との説明からはじまり、ギリシヤ神話に出てくる人顔獣身の怪物で、人間に謎をかけ、その謎が解けない者は抹殺されたといわれた。30メートルの巨大な体内に視覚トリックの新作が展示していて、全身は千点におよぶ福田のポスターで覆われていた。「みんなで乾杯・環境オブジェ」は、正面ではワイングラスに見えるが、近づくとウサ子のミミコに変身。「おいしい女神」は遊園地正面のモニュメントとして作られ、正面ではフォークに見えるが、90度視点を変えると、おいしさの女神に変身して見える。ほか、「時代を完走・バイクスピリット」、「タンゴ・スイートフラッグ88」、「五重馬力」などを展示した。テーマ「視覚トリック誰にも描けない面白さ」
資料の閲覧・貸し出しを受け付けています。(事前予約制/平日のみ)
貸し出し依頼は、博物館等の公共機関のみに限ってお受けしています。
閲覧・貸し出しをご希望の場合は事前に以下まで連絡をお願いします。
株式会社乃村工藝社 情報資料室
TEL 06-6649-3331 FAX 06-6649-3335
<資料閲覧場所>
大阪市浪速区難波中2丁目10番70号 パークスタワー19階
株式会社乃村工藝社 大阪事業所
公開している資料の年代は明治から平成に至る広範なものです。博覧会の主催団体の解散もあり著作権の確認が行えないものが大多数です。著作権の所有に関してご一報いただければ幸いです。