NOMURA

博覧会資料COLLECTION

大礼記念大阪博覧会

大礼記念大阪博覧会

管理コード:1323
開催日程:1915年10月01日(大正4年)~1915年11月30日(大正4年)
開催地:大阪府
会場:天王寺公園 勧業館 美術館
主催:大阪商業会議所 大阪府重要物産同業組合 大阪実業協会
入場者:135,522人

この博覧会に関連する資料を見る
【資料件数:8件】

大礼記念行事として大阪市を中心に諸産業の現状を紹介し、将来の進歩に寄与することを目的に開催した。大正2年6月から同3年3月までの間、開催計画の検討会を10数回にわたり開いた。その間、皇太后崩御で延期の話しも出たが、それを克服して開催に踏み切った。勧業館階下の天井には造花を中心として、萌葱の布を四方に引きまわし、軍艦旗に見立てた装飾とした。出品は各出品者による普通出品で、動力を使って意匠を凝らした。階上も普通出品であったが、貿易参考室や貴賓室を設け、中庭に奏楽堂をつくり、魚槽を設けて産卵期の鱒を放ち、その実況を鑑賞させた。美術館には和洋の絵画をはじめ、染織、織物などの優品を集めて展示し、階上の半分は大礼記念のパノラマ室になっていて、観客の注目を集めた。このほか、機械館、材木館、余興場などがならんだ。会期は11月30日までの61日間であったが、観覧希望者が続出したため、3日間延長して12月3日までとするほどの大人気であった。
以下、[大阪府立図書館所蔵資料にみる「大阪の博覧会」門上光夫より] 大正天皇の即位を記念して開催された博覧会。併せて「大阪市ヲ中心トセル諸産業ノ現状ヲ紹介シ以て将来ノ進歩ニ寄与センコトヲ目的」とした。総裁には府知事の大久保利武が、副総裁には大阪市長の池上四郎が就任している。会長は土居通夫で、土居はこの時期の博覧会によく顔を出している。開催中の11月10日に大正天皇の即位式があって、この日に大人子供1万人に万歳旗を配り、午後3時に本館中庭のパノラマ室で万歳三唱を行った。この三唱は京都の式場での万歳三唱と同時に行われた。

検索結果一覧へ戻る

博覧会検索

博覧会資料検索

資料の閲覧・貸し出しを受け付けています。(事前予約制/平日のみ)
貸し出し依頼は、博物館等の公共機関のみに限ってお受けしています。
閲覧・貸し出しをご希望の場合は事前に以下まで連絡をお願いします。

株式会社乃村工藝社 情報資料室
TEL 06-6649-3331 FAX 06-6649-3335
<資料閲覧場所>
大阪市浪速区難波中2丁目10番70号 パークスタワー19階
株式会社乃村工藝社 大阪事業所

博覧会資料に関するお問い合わせ

公開している資料の年代は明治から平成に至る広範なものです。博覧会の主催団体の解散もあり著作権の確認が行えないものが大多数です。著作権の所有に関してご一報いただければ幸いです。

博覧会・博覧会資料検索に戻る