NOMURA

博覧会資料COLLECTION

大阪計量博覧会

大阪計量博覧会

管理コード:1234
開催日程:1922年04月01日(大正11年)~1922年04月30日(大正11年)
開催地:大阪府
会場:大阪府立商品陳列所
主催:計量革新会
入場者:0人

この博覧会に関連する資料を見る
【資料件数:20件】

「文化の基調たる近代科学の発達、産業の興隆、教育の普及、人類が生活の幸福を増進すべき、すべての事象は何れかその根底たる計量知識の養成を離れて庶幾し得るものぞ、先哲ピタゴラス既に三角形の二辺の和は他の一辺よりも長く、直線は如何なる場合にも曲線、折線より近捷なるを説く、これ実に万古不磨の公理にして、世に文化といい進歩といい改善というも等しく曲線、折線の無駄を去りて直線の捷径を辿ることに外ならず。彼の山を越え谷に沿いて迂回せる古代の交通は山を拓き谷に架して漸く直線に軌するに至り、ここに交通の進歩改善は顕出せられたり。」以上は開催要旨の一部であるが、前年の4月11日、メートル法公布に伴って、度量衡の重要性を増進するために開催したもので、計量博覧会というのは日本で初の試みであった。場内には家庭館、教育館、メートル館、社会館、産業館が建てられた。展示内容は図解やグラフによるパネルが主であった。また、余興館や奏楽堂と余興の舞台がつくられ、曲芸や奇術も演じられたが、安木節、鴨緑江節、新内、都々逸などの節回しで、計量博覧会の替え歌にして歌い拍手を浴びた。

検索結果一覧へ戻る

博覧会検索

博覧会資料検索

資料の閲覧・貸し出しを受け付けています。(事前予約制/平日のみ)
貸し出し依頼は、博物館等の公共機関のみに限ってお受けしています。
閲覧・貸し出しをご希望の場合は事前に以下まで連絡をお願いします。

株式会社乃村工藝社 情報資料室
TEL 06-6649-3331 FAX 06-6649-3335
<資料閲覧場所>
大阪市浪速区難波中2丁目10番70号 パークスタワー19階
株式会社乃村工藝社 大阪事業所

博覧会資料に関するお問い合わせ

公開している資料の年代は明治から平成に至る広範なものです。博覧会の主催団体の解散もあり著作権の確認が行えないものが大多数です。著作権の所有に関してご一報いただければ幸いです。

博覧会・博覧会資料検索に戻る