神田神社社殿復興記念 祭礼文化お祭博覧会
東京旅籠町の神田神社が遷座式を挙げ、社殿が復興したのを記念して開いた地域の博覧会で、会場には神田神社のこの遷座式に使った御羽車一式と社殿基礎地質試錐標本、社殿再建鉄骨模型が出品され、各方面の有志から神田神社に奉納された勝海舟、山岡鉄舟、東郷元帥などの書や、御防由来碑拓本、日本武尊、神功皇后、楠木正成、乙姫や飛騨内匠などの山車人形、祭事装束、御輿、御神楽、大太鼓、祭礼番付などと、芝明神祭礼図や日光東照宮御祭礼絵巻なども展示された。このほか祭礼にかかわる衣裳、獅子頭、羽子板、行灯、提灯に至るまで有りとあらゆるものを集めて披露し、なかには堀部安兵衛の呑んだ元禄の枡まであり、中村歌右衛門、中村福助、尾上菊五郎、阪東三津五郎、市川男女蔵、松本幸四郎、中村吉右衛門、阪東三津五郎、実川延若、中村雁次郎、大谷友右衛門など歌舞伎の名優たちが寄贈した幟が林立した。会場周囲には数百個の提灯が並び、銘酒の酒樽が山と積まれ、余興として東流と阪東流の舞踊、大神楽、漫劇、曲芸などが行われ、博覧会の興趣を盛り上げた。
資料の閲覧・貸し出しを受け付けています。(事前予約制/平日のみ)
貸し出し依頼は、博物館等の公共機関のみに限ってお受けしています。
閲覧・貸し出しをご希望の場合は事前に以下まで連絡をお願いします。
株式会社乃村工藝社 情報資料室
TEL 06-6649-3331 FAX 06-6649-3335
<資料閲覧場所>
大阪市浪速区難波中2丁目10番70号 パークスタワー19階
株式会社乃村工藝社 大阪事業所
公開している資料の年代は明治から平成に至る広範なものです。博覧会の主催団体の解散もあり著作権の確認が行えないものが大多数です。著作権の所有に関してご一報いただければ幸いです。