News

乃村工藝社、ニューノーマル時代のコミュニケーションを誘発するリアルオフィス空間の実験を開始

ニュースリリース
2021.04.22
facebook
Twitter

オフィスは「仕事場」から、多様な人財がパフォーマンスを発揮し新たなアイディアやイノベーションを生み出す「コミュニケーション空間」へ

 

株式会社乃村工藝社(以下、乃村工藝社)は2021年3月に本社ビルに隣接する台場ガーデンシティ内に、乃村工藝社グループ人財のコミュニケーション活性化と、多様な働き方と多様な価値観を活かしクリエイティビティのさらなる発揮を目的とした新オフィスをオープンしました。また社員を健康的な食習慣に導く「ウェルビーイング」を意識したサービスや、100%フェアウッドの導入など「サステナビリティ」も取り入れニューノーマル時代のリアルオフィス空間のあり方を検証し進化させていくことを目指します。

 

企業の持続的な成長には、「どのような時代にも対応できる柔軟さをもったオフィス」を資産としてもちながら、「経営理念・提供価値を会社と社員が一体となって実現」し「社会に新たな価値を生み出しつづけるために発想・共創」する場が重要です。そのために、出社機会が減少するニューノーマル時代のオフィスの機能は「仕事場」から、社内外の多様な人財が集まり偶発的な出逢いや意見を活発にかわしあう「コミュニケーションを誘発させるイノベーティブな空間」にさらに変わっていくと当社は考えました。

 

新オフィスは2019年にプロジェクトが開始し、当社の空間創造活性化の知見と本社コミュニケーションスペース「RESET SPACE」における3年間の検証、企画・デザインから施工・運営までワンストップで自社で行う多様な人財力・総合力を活かし創りあげました。
今後は運用を通して、どのような時代にも適応する進化するオフィスを目指すとともに、新オフィスで得た知見やデータを検証し提案してまいります。

 

乃村工藝社が考えるオフィスは未来の働き方をデザインしています。社員の働きがいを高めイノベーションを促進し、企業が取り組む社会課題にもクリエイティビティとテクノロジーで応えていきます。そして空間自体が発信力をもつことで企業価値向上にも貢献していきます。

 

■360度3Dバーチャルツアー
 ウオークスルーしながら当社オフィスの空間のポイントを見ていただくことができます。
 

ご利用にあたって

・推奨環境について:Matterport 3D Showcaseを実行するには、サポートするWebブラウザが必要です。GoogleChrome、afari、Firefox、Opera、MicrosoftEdgeをご利用ください(Internet Explorerはサポートしていません)

・その他:ブラウザの自動翻訳はオフにしてご利用ください


新オフィス内「RESET SPACE_2」の360度3Dバーチャルツアー
「RESET SPACE_2」は「ユニークパーク」をコンセプトにしたコミュニケーションスペースです。個人ワークやミーティング、イベントなど誰もが自由に使え、また、偶発的な出逢いやイベントなどを通して意見や価値観に触れることができる多様な個性を受け入れる空間です。

下地材から造作の仕上げ、既製家具に至るまで100%フェアウッドに挑戦しました。社内に公園をつくることで空間の可能性を高め、将来的にはここから地域に拡がっていくきっかけになればよいと考えています。


本社ビル内「RESET SPACE」の360度3Dバーチャルツアー
新たな創造性を生み、常に変化・成長し続ける「働き方の実験場」として2018 年6 月に本社内に開設しました。600�uの空間に「体を動かす」「会話する」「くつろぐ」「集中する」「飲食する」という5 つの異なるコンセプトを持ったゾーニングで構成しています。

 

■新オフィスのコンセプトブック
新オフィス内のクリエイションにおける具体的な取り組みをご紹介しているコンセプトブックです。
こちらの事例を含む資料は、ワークプレイス特設ページからダウンロードいただけます。

 

※写真はすべて平時の使用をイメージして撮影したものです。
当社は新型コロナウイルス感染症防止対策を最優先に事業活動に取り組んでいます。
基本的な感染対策に加えて、2021年4月22日現在、原則在宅勤務とし、オフィス運営にあたっても共有スペースでの飲食禁止、イベント開催の禁止など特別措置を講じています。

  • TOP
  • ニュース
  • 乃村工藝社、ニューノーマル時代のコミュニケーションを誘発するリアルオフィス空間の実験を開始
PAGE TOP
Contactお問い合わせ

お問い合わせ/お見積もり依頼/資料請求は下記よりお気軽にご連絡ください。
お問い合わせの多いご質問や、よくいただくご質問は別途「よくあるご質問」ページに掲載しておりますので、
ご活用ください。