ウェルビーイングとは、人が心身ともに良好に過ごすことで、健やかで幸せな状態にあること。 変化する社会環境でその認知と重要性は高まり、企業は「働き方改革」や「健康経営®」を通じて社員満足度向上を図ったり、自治体は、新しい地域活性化施策を取り入れる動きが活発化しています。
乃村エ藝社は、空間プロデュース企業として「ウェルビーイング」をテーマに、これからの働き方や地域活性化のあり方に関する情報や対話の場をお届けしていきます。
本セミナーでは『ウェルビーイング』の著者、慶應義塾大学教授 前野隆司氏を迎え、最新研究に基づくウェルビーイングの考え方や、実践効果・測定方法についてご講演いただきます。 クロストークでは、乃村工藝社のプランナー|クリエイティブディレクター乃村隆介も登壇。 ウェルビーイングにみちびく空間の事例として、乃村エ藝社内コミュニケーション・スペース「RESET SPACE_2」や、地域と共に取り組むコミュニティスペースの仕掛けづくりやその効果をご紹介します。
「健康経営®」は、NPO法人健康経営研究会の登録商標です。
乃村工藝社は、経済産業省と日本健康会議より「健康経営優良法人2022(大規模法人部門)」に認定されています。
前野 隆司 氏
慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科教授 兼
慶應義塾大学ウェルビーイングリサーチセンター長
一般社団法人ウェルビーイングデザイン代表理事
1984年東京工業大学卒業、1986年同大学修士課程修了。キヤノン株式会社、カリフォルニア大学バークレー校訪問研究員、ハーバード大学訪問教授等を経て現職。博士(工学)。著書に、『ウェルビーイング』(2022年)、『幸せな職場の経営学』(2019年)、『幸福学×経営学』(2018年)、『幸せのメカニズム』(2013年)、『脳はなぜ「心」を作ったのか』(2004年)など多数。日本機械学会賞(論文)(1999年)、日本ロボット学会論文賞(2003年)、日本バーチャルリアリティー学会論文賞(2007年)などを受賞。専門は、システムデザイン・マネジメント学、幸福学、イノベーション教育など。
乃村 隆介
株式会社乃村工藝社 乃村工藝社グループ 拠点集約プロジェクト
プランナー|クリエイティブディレクター
商業施設の開発、地域活性化、ワークプレイスなどさまざまな分野でお客様の課題解決に取り組み、コミュニケーションを構築・空間化することに注力している。5年、10年後の未来や空間デザインをヒューマンスケールで考え、新たな領域を開拓しながら、企画構想段階からデザイン・施工フェーズまで一貫したクリエイティブディレクションを担う。直近の実績は緑茶・農業・観光の体験型フードパーク「KADODE OOIGAWA」(2020年)、乃村工藝社のオフィスリニューアル本社「RESET SPACE」(2018年)、新オフィス(RESET SPACE_2など)(2021年)
※乃村工藝社グループ拠点集約プロジェクト
「乃村工藝社グループの働き方の未来をつくる」 グループ会社拠点集約プロジェクト
2021年3月、乃村工藝社はニューノーマル時代に対応した新オフィス「RESET SPACE_2」をオープンしました。乃村工藝社グループの多様な働き方や価値観を活かしながら、社員がコミュニケーションを活性化しよりよいクリエイティビティを発揮していくことを掲げています。
セミナー タイトル |
乃村工藝社主催 |
---|---|
プログラム |
1. 講演「ウェルビーイング 幸せを感じる場と働き方」 2. クロストーク/ケーススタディ「ウェルビーイングを実現する空間とは」 3. Q&A |
開催日時 |
2022年7月20日(水) 16:00~17:00 セミナー 17:00~17:30 乃村工藝社オフィス見学 ※見学はセミナー終了時刻により若干前後する可能性があります |
会場 |
株式会社乃村工藝社 本社(東京都港区台場2-3-4) / オンライン配信 ※ハイブリッド開催 |
参加方法 |
セミナー申し込みフォームにてオンライン参加を選択してください
・オンライン参加 ※来場参加の申し込みは締め切りました |
オフィス見学について |
※オフィス見学(来場参加)の申し込みは締め切りました |
参加費 | 無料 | |
---|---|---|
申込締切 |
オンライン参加:7月20日(水)15:50 |
|
セミナーに参加いただいた方には、投影資料を差し上げます
健康経営につながるワークプレイス
人と地域がつながるコミュニティスペース
乃村工藝社は、心身ともに健やかに過ごせる空間をデザインします
乃村工藝社アニュアルレポート2021年度版
視聴時のお願い